鼻うがい(鼻洗浄)のやり方と注意点

「鼻うがい」とは鼻洗浄とも呼ばれ、代表的な鼻のセルフケア方法のひとつです。

ノドではなく鼻の中を洗い流す方法で、鼻をかんでも出てきにくい粘り気のある鼻水や、アレルギー物質(花粉やハウスダストなど)、雑菌、ウイルスを取りのぞくことによって、風邪、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、副鼻腔炎などへの対策効果が期待されます

鼻うがいの効果

花粉・ハウスダストなどのアレルギー症状の対策

鼻の粘膜に付着した花粉やハウスダストなどのアレルギーの原因を洗い流すことで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を緩和します

鼻の不快感の軽減

ティッシュで鼻をかんでも出てきにくい、ネバネバした鼻水を洗い流しすっきりさせることができます

また鼻の粘膜を湿らせることでムズムズとした感じを軽減します。

副鼻腔炎(蓄膿症)の予防・症状緩和

副鼻腔炎(ふくびくうえん)は蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれ、顔や頭の骨の中に形成された副鼻腔と呼ばれる空洞に生じる炎症です。

風邪やアレルギー性鼻炎などによって副鼻腔内に細菌感染が起こることによって、粘り気のある鼻水や鼻づまり、頭痛といった症状があらわれます。

鼻うがいでは副鼻腔を直接洗い流すことはできませんが、異物や粘り気のある鼻水を洗い流すことで、予防や症状緩和の効果が期待されます

意外と痛くない?鼻うがいの秘密

鼻の中を洗い流すとなると、「痛そう」「苦しそう」と恐いと感じる方が多いのではないかと思います。

実はただの水を使うのではなく、洗浄液を使うことによって痛みを感じることはありません。

鼻に水が入った時にツーンとした痛みがあるのは、水と鼻水の「浸透圧」が異なるためです。

鼻水や涙などの人間の体液は塩分濃度が0.9%です。洗浄液を鼻水と同じ塩分濃度にすることで浸透圧を等しくなり、洗浄液として使用することができます。

鼻うがいのやり方

  1. 前かがみの状態で「あー」と声を出しながら、洗浄液を鼻に流し込みます。

  2. 流し込んだ洗浄液を反対の鼻の穴から出します。(難しければ流し込んだ鼻の穴から出しても構いません)

  3. 洗浄後にやさしく鼻をかみます。

鼻うがいの危険性・デメリット

鼻うがいの際は大きく上を向かない

大きく上を向いて鼻うがいをすると、洗浄液が耳に入ってしまう可能性があります。

そうすると中耳炎になる恐れがあります。必ず前かがみであまり上を向かないようにしてください。

洗浄液を勢いよく押し出さない

勢いよく注入すると、液が耳に流れ込んだり、鼻の粘膜を傷つけることがあります。

鼻うがい中に洗浄液を飲み込まないようにする

飲み込んでしまうと、耳に水が流れ込み、中耳炎になる危険性があります。

鼻うがい後は液を鼻から出すようにする

鼻腔内に残った洗浄液は、顔を傾けて流し出し、やさしく鼻をかんで鼻の中に残らないようにしましょう。鼻の中に液が残っていると中耳炎の危険性があります。

1日2回程度まで

鼻うがいをやりすぎると鼻の粘膜を傷つけてしまい、逆効果になってしまう可能性があります。

お子さまは要注意

小さなお子様の場合鼻うがいを上手くできないことがあるため、保護者の指導の下行ってください。市販の器具を使用するほうがやりやすいです。

誤嚥しやすい方は控える

誤嚥しやすい方は洗浄液が気管支や肺に入ってしまう可能性があります。鼻うがい自体を控えてください。

鼻づまりがひどい・ノドの炎症がある・中耳炎の方

症状が悪化する可能性があるので、これらの方は鼻うがいを行わないでください。どうしても希望される際は医師までご相談ください。

鼻洗浄器具のご案内

老木医院では以下の製品をお取り扱いしております。

ハナクリーンS

手軽に使えるハンディタイプ初めての方、お子さま用に

  • ・1回150mlの洗浄液で鼻の中をきれいに洗えます。
  • ・ボディプッシュ式なので片手で簡単に使えます。
  • ・スライドノズルでコンパクトに収納できます。
  • ・携帯便利なので外出先でも使えます。

※携帯用鼻洗浄器として特許を取得しています。

「ハナノア」など、販売されている鼻うがい製品の使用でも大丈夫です。

監修医師

  • 老木 浩之
  • ・耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院 理事長
  • ・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
  • ・厚生労働省 補聴器適合判定医師
  • ・医学博士

医師プロフィールはこちら

関連リンク