いびき(鼾)とは?
いびきは「寝ているときに空気の通り道(気道)が狭くなり、呼吸が乱れることで発生する音」です。
仰向けに寝ることで、のどの奥の軟口蓋・口蓋垂(ノドチンコ)・舌根などが沈み、睡眠時に筋肉が弛緩することでさらに気道が狭くなることで生じます。
いびきの仕組み
鼻づまりのために口呼吸になり、ノドの狭さで息の気流が早くなると粘膜が振動し、音が発生します。これがイビキです。
もしかして“ただのいびき”ではないかも?
いびきはうるさいだけで一見無害に思えますが、実はその背後に「睡眠時無呼吸症候群」という病気が隠れていることがあります。
軟口蓋や舌根が完全に気道をふさぐことで呼吸が止まった状態が生じます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。
医学的には、10秒以上呼吸が停止する無呼吸や、呼吸が弱くなる低呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上ある状態です。
睡眠中に呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠り出すとまた止まってしまいます。
これによって寝ている本人には自覚はなくても、脳や身体には大きな負担がかかります。脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので、十分な休息をとることができません。
その結果、以下のような症状が引き起こされます。
-
いびき
-
倦怠感
-
日中の眠気
-
慢性疲労
-
集中力低下
-
頭痛
また、酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓の働きが強まり、高血圧となります。酸素濃度の低下により動脈硬化も進み、以下のような合併症を誘引します。
- 高血圧
- 不整脈
- 心筋梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- 脳梗塞
1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような中等症・重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、上記の合併症や眠気による事故などを引き起こし、死亡率が高くなります。
睡眠時無呼吸の仕組み
粘膜同士がひっついて息の通り道を塞いでしまいます。これが睡眠時無呼吸です。
睡眠時無呼吸症候群の種類
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
空気の通り道(気道)が狭くなることによって生じます。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)
呼吸を司る脳の異常によって生じます。発生は比較的稀とされます。
このページでは以降、主に閉塞性睡眠時無呼吸症候群についてのみ解説します。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の特徴比較
いびきと睡眠時無呼吸症候群は密接に関連していますが、厳密には異なるものです。以下に比較を行いました。
特徴 | いびき(鼾) | 睡眠時無呼吸症候群(SAS) |
---|---|---|
定義 | 睡眠中に気道が狭くなることで発生する音 | 睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる状態が繰り返される病気 |
原因 | 気道の狭窄 | 気道の閉塞、または呼吸中枢の機能低下 |
症状 | いびき | いびき・倦怠感・日中の眠気・慢性疲労・集中力低下・頭痛など |
治療方針 | 生活習慣の見直し・マウスピース・CPAP療法など | マウスピース・CPAP療法・鼻の外科手術など |
関連性 | いびきをかく人の一部が睡眠時無呼吸症候群を併発 | 睡眠時無呼吸症候群の方はいびきをかくことが多い |
また、いびき・睡眠時無呼吸症候群に共通する特徴として、本人は自覚しにくく、家族や同室者が気づくことが多いというものがあります。
いびきと睡眠時無呼吸の原因は?
それは鼻づまりとノドの狭さです。
鼻づまりとノドの狭さの原因としては以下のようなものが挙げられます。
鼻づまりを起こすもの
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 鼻茸(鼻ポリープ)
- 鼻中隔湾曲症
- 飲酒
- 肥厚性鼻炎(点鼻液の使い過ぎ)
ノドの狭さを起こすもの
- 肥満(気道周りの脂肪過多)
- 軟口蓋(ノドチンコの粘膜)の過長
- 扁桃・アデノイド肥大
- 舌が大きい
- 下顎(下あご)が小さい
- 加齢(筋緊張低下)
睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
以下のような症状が睡眠時無呼吸症候群に当てはまります。複数該当する場合は、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみましょう。
寝ている間
- いびきをかく
- いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める
- 呼吸が止まる
- 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
- むせる
- 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
- 寝汗をかく
起きたとき
- 口が渇いている
- 頭が痛い、ズキズキする
- 熟睡感がない
- すっきり起きられない
- 身体が重いと感じる
起きているとき
- 強い眠気がある
- だるさ、倦怠感がある
- 集中力が続かない
- いつも疲労感がある
当院でできるいびき・睡眠時無呼吸の検査
大阪・和泉市の耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院では、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療に対応しています。
✅ 検査の流れ
問診・視診(アレルギー、鼻腔、咽頭の評価)
鼻づまりやノドの狭さを調べます。
PSG(ポリソムノグラフィ検査)
睡眠時の無呼吸の有無や程度の判定はPSG(ポリソムノグラフィ検査)という検査で行います。
まずは自宅でできる簡易検査を行いますが、結果のばらつきが大きい場合には、夜間入院で精密検査を行います。
検査は、医師の判断により保険適用で受けていただけます。
治療方法について
🌙 CPAP(シーパップ)療法:中等症から重症
イビキ・睡眠時無呼吸症候群の治療において、現在最もよく行われている治療法です。
睡眠中に鼻にマスクを装着し、常に空気を送り込み続けることで、その風圧で粘膜が気道を塞ぐのを防止する方法です。
高い効果が期待できますが、気道の塞がりを根本から治すものではありませんので、平行して継続的な通院治療が必要となります。
CPAP療法は鼻から空気を送り込む治療法のため、鼻づまりの症状があると十分な効果が得られません。このため、鼻づまりのある場合はまずは耳鼻咽喉科を受診する必要があります。
鼻中隔湾曲症や慢性的な鼻炎など、構造的な問題が原因でCPAPが効かない方には、1泊入院・全身麻酔での手術が有効なケースもあります。CPAP療法が合わない方には鼻の外科手術が有効なケースもあります。
😷 マウスピース(軽度~中等度)
軽症から中等症の場合に用いられます。睡眠中に装着し、ノドを広げることで気道を確保します。
🌿 生活習慣の見直し
イビキ・睡眠時無呼吸症候群の改善には生活習慣の改善が重要です。
減量
体重が増えると、ノドの周りに脂肪が付き、気道が狭くなります。食事療法や運動を行い、減量しましょう。
禁煙
喫煙は、血中の酸素を低下させ、咽喉頭部の炎症をおこし、睡眠中の無呼吸に悪影響を与えます。
飲酒や睡眠薬を控える
アルコールや睡眠薬は、のどやあご周りの筋肉の力をゆるめ、気道が狭くなります。睡眠薬の使用や寝る前の飲酒は控えましょう。
🏥 手術治療
当院では、以下のような鼻の通りを改善する手術を行っています。
- 鼻中隔矯正術
- 下鼻甲介骨切除術
手術によって鼻呼吸がしやすくなることで、いびき・睡眠時無呼吸症候群の改善やCPAPの効果向上が期待できます。
- いびき・睡眠時無呼吸症候群の手術についてはこちらへ(工事中)
自宅でできるセルフケア方法
横向きに寝る
仰向けで寝ると重力の影響で気道が狭くなりいびきをかきやすくなるので、身体を横向きにして寝るようにします。
横向きに寝るのが難しい場合は抱き枕を使うなどがおすすめです。
寝室の湿度を保つ
いびきをかくと口呼吸になります。乾燥した寝室で口呼吸になると、ノドが炎症を起こして気道が狭くなるので、いびきがさらに悪化します。
乾燥する季節は、寝室に加湿器や濡れタオルなどを設置して湿度を保ちましょう。
口閉じテープ
睡眠中に口が開くと、舌がノドに落ち込んで、気道が狭くなります。
口にテープを貼り、閉じておくことで舌が落ちないようにして気道を保ちます。
いびき・睡眠時無呼吸症候群に関するQ&A
いびきと睡眠時無呼吸症候群の違いはなんですか?
いびきは、気道が狭くなることで空気が通るときに音が出る状態で、誰にでも起こりえます。
一方、睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が何度も止まる病気で、日中の眠気や疲れ、高血圧などの健康リスクを伴うことがあります。
いびきが長く続く方は、無呼吸が隠れていないか一度確認することをおすすめします。
本人はいびきや睡眠時無呼吸に気づかないことが多いって本当ですか?
はい、本当です。睡眠時無呼吸症候群の多くは、寝ている間に起きるため自覚が少ないことが特徴です。
「家族からいびきや睡眠時呼吸停止を指摘された」「朝スッキリ起きられない」などがきっかけで気づくケースが多くあります。
睡眠時無呼吸の検査は保険がききますか?
当院では、医師の判断により保険適用で簡易検査(自宅で実施)を受けていただけます。3割負担の方であれば、およそ3,000〜5,000円程度の自己負担が目安です。
必要に応じて、さらに詳しい精密検査(PSG)を夜間入院で行う場合もあります。
本人はいびきや睡眠時無呼吸に気づかないことが多いって本当ですか?
はい、本当です。睡眠時無呼吸症候群の多くは、寝ている間に起きるため自覚が少ないことが特徴です。
「家族からいびきや睡眠時呼吸停止を指摘された」「朝スッキリ起きられない」などがきっかけで気づくケースが多くあります。
手術でいびきや無呼吸が治ることはありますか?
原因が「鼻の通りの悪さ」にある場合、鼻中隔矯正術や下鼻甲介手術で改善が期待できるケースがあります。
また、これによりCPAPの効果が高まることもあります。ただし、すべての睡眠時無呼吸が手術で治るわけではないため、まずは検査と診察による評価が必要です。
CPAP(シーパップ)ってずっと使い続けないといけませんか?
CPAPは無呼吸の改善に非常に効果的な治療法ですが、基本的には継続使用が前提となります。
ただし、鼻の治療や生活改善によって症状が軽くなった場合、医師の判断で使用を中止できることもあります。
いびきがひどくても病院に行くべきタイミングはありますか?
以下のような症状がある方は、一度耳鼻科でご相談ください。
- 家族から「息が止まってる」と指摘された
- 昼間の眠気が強く、仕事や運転に支障が出る
- 朝起きたときに頭痛や疲労感がある
- いびきの音が大きく、同室者が眠れない
早めに原因を調べることで、改善につながる治療を受けられる可能性があります。
いびきを侮らず、医療機関の受診を
いびきは単なる睡眠の問題ではなく、睡眠時無呼吸症候群の可能性など、放置すると健康に影響することもあります。ご本人が気づきにくい症状だからこそ、家族や周囲の気づきをきっかけに行動を。
老木医院では、診察・検査・必要な場合の手術まで対応可能です。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
大阪和泉市の老木医院ではイビキ・睡眠時無呼吸症候群の治療を行っております。まずは下のボタンより一度お問い合わせくださいませ。