
睡眠時無呼吸症候群の原因
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ
上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。
中枢性睡眠時無呼吸タイプ
脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。中枢性睡眠時無呼吸タイプに陥るメカニズムは様々ですが、心臓の機能が低下した方の場合には30-40%の割合で中枢型の無呼吸がみられるとされています。
睡眠時無呼吸症候群の症状
本来、睡眠は日中活動した脳と身体を十分に休息させるためのもの。その最中に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。
寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体には大きな負担がかかっているわけです。脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので、これでは休息どころではありません。
その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。
寝ている間
- いびきをかく
- いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
- 呼吸が止まる
- 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
- むせる
- 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
- 寝汗をかく
起きたとき
- 口が渇いている
- 頭が痛い、ズキズキする
- 熟睡感がない
- すっきり起きられない
- 身体が重いと感じる
起きているとき
- 強い眠気がある
- だるさ、倦怠感がある
- 集中力が続かない
- いつも疲労感がある
睡眠時無呼吸症候群の検査
終夜睡眠ポリグラフ検査
センサーや電極を全身に取りつけたまま8時間ほど眠り、脳波・眼球運動・筋肉の動きなどを測定します。
睡眠時無呼吸症候群の治療・手術
治療方法には、症状を緩和させるもの(対症療法)と、根本的に睡眠時無呼吸症候群の原因を取り除くもの(根治療法)とがあり、いずれも個々の患者さんの状態に合わせて最適な治療方法が選択されます。一概にどの治療方法が優れているということはなく、重症度や原因に応じた治療方法が適用されます。
CPAP療法
閉塞性睡眠時無呼吸タイプに有効な治療方法として現在欧米や日本国内で最も普及している治療方法です。
CPAP療法の原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させておくというもの。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。
CPAP療法のオンライン診療(再診時)
老木医院ではCPAP療法のオンライン診療(再診のみ)を開始しました。
スマートフォン・タブレットのアプリ、またはPCのブラウザから遠隔で診療を受けていただけます。これによって来院の手間・時間や交通費を削減することが可能です。
※診察料とは別に、オンライン利用料をいただきます。
※オンライン診療は再診のみ可能です。まずは当院で直接診療を受けていただく必要がございます。