最新NEWS 一覧

2021.08.06

「病院」と「クリニック」の違いとは?

 

病気の時にかかる医療機関を呼ぶときは多くの方が「病院」という風に読んでいらっしゃるのではないでしょうか。一方で、老木医院グループの各医院は「クリニック」という区分の医療機関に該当します。

「病院」と「クリニック」、呼び方がなぜ違うかを考えたことがない方も多いのではないでしょうか。実はさらに病院にも複数種類があります。

今回は医療施設の種類と、クリニックを受診する意味についてご紹介したいと思います。

医療施設の種類

医療施設は「医療法」によりその趣旨・役割と病床数(入院ベッド数)によって種類分けされています。

小区分 病床数
(入院ベッド数)
役割
病院 特定機能病院 400床以上
  • 高度医療の提供
  • 高度医療技術の開発・評価
  • 高度医療に関する研修
地域医療支援病院 200床以上
  • 紹介患者に対する医療の提供
  • かかりつけ医等への患者の逆紹介
  • 医療機器の共同利用
  • 救急医療の提供
  • 地域の医療従事者に対する研修
一般病院 20床以上 外来医療を中心とする初期医療(+入院機能)

診療所
(クリニック)

有床診療所 1~19床
無床診療所 0床

診療所(クリニック)

病床数19以下の入院機能を有する、あるいは入院機能を持たない医療施設が該当します。一般に「クリニック」「医院」とされる医療施設は、診療所の通称です。

有床診療所無床診療所とがあり、主に外来医療と中心とした初期医療を行い、患者には初期段階の治療や日常の相談を行える「かかりつけ医」として利用することが推奨されています。

有床診療所

入院ベッドを有する診療所を有床診療所と言います。病院との違いはベッド数で、認可ベッド数が19床以下の場合に有床診療所、20床以上の場合は病院という区分になります。

有床診療所は、少ないベッド数で専門的な医療に取り組んでいる場合が多く、老木医院のように耳鼻咽喉科の短期滞在手術に専門的に取り組んでいるところは全国的にもめずらしいものです。

眼科や整形外科、産婦人科などで比較的多く、癌の終末期医療に取り組むところなどもあります。

専門医療を行うのは、手間暇、コストという運営面で負荷が大きいため、有床診療所は減り続けています。ただ、近年は病院のベッド数が大きく削減されており、有床診療所の役割が見直されつつあります。

無床診療所

クリニックのほとんどが入院ベッドを持たない無床診療所です。医療設備やマンパワーに限りがあるため、病気の初期治療や慢性疾患の管理、専門病院への振り分けなどの機能を担っています。

分院のみらい耳鼻咽喉科、はるか耳鼻咽喉科がこれにあたります。

病院

病院はその病床数や目的によって区分されています。

一般病院

病床数20以上の病院のうち、医療法に定められた特別な役割を持たず、患者のために医業を行う場所です。

地域医療支援病院

病床数200以上かつ、地域の中核となる医療施設として各都道府県知事により承認された病院です。

かかりつけ医からの紹介を受けて二次医療を行う、逆にかかりつけ医に紹介を行う、専門外来や救急医療など地域単位での医療の完結を目的とします。

 

 

特定機能病院

病床400以上かつ、高度医療の提供・開発・研修などを目的に、厚生労働大臣から承認された病院です。

 

かかりつけ医のメリット「選定療養費」とは

我が国の医療制度は、自由にクリニックや病院を受診できることが大きな特徴なのですが、それが医療費のコスト高を招いていることが指摘され続けています。

そのため、医療機関受診の窓口となる「かかりつけ医」制度を導入しようと国は制度の整備を始めています。

この政策の一環として、病床数200以上の地域医療支援病院、または特定機能病院を受診する際に「選定療養費」の徴収が義務化されました。

選定療養費が発生するケース 金額(税別)
初診時選定療養費 その病院を他医療施設からの紹介状なしに初回の受診をされる場合 200床以上
再診時選定療養費

その病院から他医療施設を紹介された後も、紹介状なしに同じ病院を続けて受診する場合

200床以上

クリニックや一般病院を受診する場合、この選定療養費を支払い必要がありませんので、病気の初期段階の治療や検査、健康の相談などは大きな病院ではなく、クリニックや一般病院を日常的にかかりつけ医として受診することが推奨されています。

監修医師

  • 老木 浩之
  • ・耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院 理事長
  • ・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
  • ・厚生労働省 補聴器適合判定医師
  • ・医学博士

医師プロフィールはこちら