鼻水の色・状態から考えられる病気
鼻水の色・状態でわかること

鼻水の色や状態は、体調のサインとして非常に重要です。
黄色や緑色、サラサラ・ネバネバなど、鼻水の特徴によって、ある程度どのような病気が関与しているかを推測することができます。
サラサラで水っぽい無色透明な鼻水
無色透明でサラサラとした水っぽい鼻水が出る場合、アレルギー性鼻炎や過敏症が原因であることが多いです。
これらは花粉症やダニ、ほこり、動物の毛などがアレルゲンとなり、鼻水として体が反応します。この状態では、鼻のかゆみやくしゃみ、目のかゆみなども一緒に出ることがあります。
ネバネバで透明か、少し白っぽい鼻水
風邪やウィルス性の炎症が原因で、鼻水が透明で粘り気のある状態になることがあります。
最初はサラサラした鼻水が、時間が経つにつれてネバネバした鼻水に変わります。これはウィルスや細菌による感染症が進行しているサインかもしれません。
ネバネバで、黄色(または緑色)の鼻汁
黄色や緑色の鼻水は、一般的に副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻の炎症を示しています。
これは、「青洟」とも呼ばれ、鼻内や副鼻腔に細菌が感染し、免疫細胞が戦った結果、膿が混じった鼻水が出る状態です。粘り気のある鼻水は、炎症の程度や病状によって異なります。
黄色や緑色の鼻水が長引く場合は、副鼻腔炎の可能性が高いので、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
副鼻腔炎が疑われる場合、放置せずに適切な治療が必要です。症状が長引いたり、悪化したりする前に、当院での検査を受けることをお勧めします。詳細な診断や治療方法について、当院のページでさらに詳しくご覧いただけます。
黄色い鼻水が出る原因は?
 黄色い鼻水が出るとき、他に特別な症状がなければ、主に鼻炎や副鼻腔炎が考えられます。風邪が治りかけるときにも黄色い鼻水が出ることがありますが、これは一時的なものであるため、過度に心配する必要はありません。
黄色い鼻水が出るとき、他に特別な症状がなければ、主に鼻炎や副鼻腔炎が考えられます。風邪が治りかけるときにも黄色い鼻水が出ることがありますが、これは一時的なものであるため、過度に心配する必要はありません。
ただし、黄色い鼻水が長引く場合や、その他の症状(頭痛や嗅覚の低下など)が現れる場合は、他の病気の可能性もあるため注意が必要です。以下に、黄色い鼻水が出る主な原因を挙げていきます。
副鼻腔炎
黄色い鼻水が出る病気の中で最も注意が必要なのが、副鼻腔炎です。
副鼻腔炎は、鼻の中の副鼻腔が炎症を起こし、膿が溜まることで黄色い鼻水が出ます。この症状が続く場合は、専門的な治療が必要です。
急性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎は、ウイルスや細菌に感染して引き起こされます。風邪や体調不良の際に、免疫力が低下しているときに発症することが多いです。
黄色い鼻水が出ることが特徴ですが、適切な治療を受ければ比較的短期間で回復します。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が慢性化すると、慢性副鼻腔炎を引き起こします。症状が長引くと膿がたまり、黄色い鼻水が続きます。この場合、治療が遅れると生活に支障をきたすこともありますので、早期の対応が大切です。
好酸球副鼻腔炎
アレルギー体質の方がかかりやすい副鼻腔炎ですが、原因はまだ完全には解明されていません。喘息を伴うことが多く、難治性であるため、専門的な治療が必要です。
副鼻腔真菌症
副鼻腔真菌症は、カビ(真菌)が原因となる副鼻腔炎です。
黄色い鼻水に加えて、頭痛や嗅覚障害が生じることもあります。糖尿病や免疫力が低下している方に多く見られる疾患です。早期に診断を受けることが重要です。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎では、初期段階では無色透明な鼻水が出ますが、症状が悪化すると鼻水が黄色っぽくなることがあります。特に花粉症などの季節性アレルギーが関与している場合、注意が必要です。
黄色い鼻水が出る場合の検査

黄色い鼻水が長期間続く場合、いくつかの原因が考えられます。
早期に適切な診断を受けることが、症状の悪化を防ぐために重要です。以下に、当院で黄色い鼻水が出る場合に行う検査を紹介します。
副鼻腔炎が疑われる場合の検査
副鼻腔炎が疑われる場合、まずは鼻汁の状態や鼻茸の有無を確認します。その後、症状に応じて画像診断やCT検査を行います。
特に、副鼻腔に膿が溜まっている可能性がある場合、当院ではCTスキャンを使って詳しく確認させていただきます。詳しく検査をすることで、どの治療が必要か正確に判断することが出来ます。
詳しい検査結果や治療方法については、副鼻腔炎のページをご覧ください。
アレルギー性鼻炎の検査
アレルギー性鼻炎が疑われる場合、まずは問診や鼻鏡検査を行い、症状の詳しい確認をします。その後、血液検査や鼻汁の好酸球検査を行い、アレルギーの可能性を調べます。さらに、アレルギーの原因となる物質を特定するために、血液中の特異的IgE抗体検査を実施します。
詳しい検査結果や治療方法については、アレルギー性鼻炎のページをご覧ください。
黄色い鼻水の治療法について
 黄色い鼻水が続く場合、その原因によって治療法が異なります。手術が必要な場合もありますし、手術ではなく別の方法で改善ができるケースもあります。
黄色い鼻水が続く場合、その原因によって治療法が異なります。手術が必要な場合もありますし、手術ではなく別の方法で改善ができるケースもあります。
ここでは、それぞれの治療法について詳しくご説明します。
急性副鼻腔炎の治療法
急性副鼻腔炎は、風邪や疲労などが原因で引き起こされることがあります。治療の基本は「休養」と「症状の緩和」です。
安静と休養
風邪の症状が治りかけて黄色い鼻水が出ている場合は、無理せず休んで体力を回復させることが最も重要です。
ネブライザー治療や点鼻薬
鼻づまりを和らげるために使用します。
体調管理
免疫力を高めるために、十分な休養と栄養管理を行うことが勧められます。
手術は不要の場合がほとんどで、薬物療法と休養で回復します。もし症状が長引くようであれば、検査を行い、必要に応じて専門的な治療を行いますのでご相談ください。
慢性副鼻腔炎の治療法
慢性副鼻腔炎の治療には、根本的な改善を目指す方法があります。
主な治療法として、「鼻内副鼻腔手術」→【内部リンク】があります。この手術では、副鼻腔内に溜まった膿を取り除き、炎症を解消します。
さらに、症状によっては、鼻腔内の通りを良くし、鼻づまりや鼻水を軽減させるために「鼻粘膜焼灼」や「粘膜下鼻甲介骨切除」といった治療が行うこともあります。
好酸球性副鼻腔炎の治療法
好酸球性副鼻腔炎は、アレルギー体質の方に多く見られる、難治性の副鼻腔炎です。この病気の重症例は、厚生労働省の指定難病に認定されており、完治が難しい場合があります。しかし、症状を管理しながら生活の質を改善することは可能です。
治療法としては、薬物療法(一般的な抗炎症剤、ときにステロイド薬の短期使用など)を用いて炎症を抑えることが基本で、鼻茸(鼻ポリープ)が大きくなっている場合には、内視鏡手術で切除することがあります。この手術によって、鼻の通りが改善され、呼吸が楽になります。
この病気は完治が難しいものの、適切な治療を受けることで症状をコントロールし、日常生活を支障なく送ることができます。
副鼻腔真菌症の治療法
副鼻腔真菌症はカビ(真菌)が原因で副鼻腔に炎症を引き起こす疾患で、通常の薬物療法では改善しにくいため、手術によって副鼻腔内の真菌を取り除くことが必要です。
この手術は、内視鏡を使用して副鼻腔を開放し、真菌や膿を取り除きます。手術後は、再発防止のために抗真菌薬を使用する場合があります。
症状がひどくなる前に早期の受診をおすすめします。早期に手術を行うことで、症状が改善し、生活の質が向上します。まずは一度ご相談ください。
アレルギー性鼻炎の治療法
アレルギー性鼻炎の治療には、内服薬や点鼻薬、鼻洗浄、ネブライザーなどが主に使用されます。黄色い鼻水が見られる場合、症状がかなり悪化している可能性が高いため、手術が必要となるケースもあります。
また、原因抗原がダニやスギ花粉の場合には、「アレルゲン」を少しずつ体に取り込み、免疫を改善する「舌下免疫療法」も有効な治療法です。この方法により、アレルギー症状を治したり、症状を軽減させたりすることが期待できます。
黄色い鼻水でお困りの方は【耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院】へ
当院では、地域に根ざした診療と専門的な治療で、鼻のお悩みに対応しています。
地域密着で安心の診療体制
耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院は、地域に住む皆さまが安心して通える耳鼻科を目指しています。小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い世代の鼻の症状に対応。普段から気軽に相談できる「かかりつけ医」として、長く信頼いただける診療を行っています。
専門医による丁寧な診察と治療
鼻の中は自分では見えないため、症状の原因を自己判断するのは難しいものです。当院では経験豊富な耳鼻咽喉科専門医が、一人ひとりの症状に合わせた治療を行います。わかりやすい説明を心がけ、不安や疑問を解消しながら治療を進めていきます。
予約・お問い合わせはこちら
黄色い鼻水でお悩みの方は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。
症状が軽いうちに治療を始めることで、早い改善につながります。まずは一度、ご相談ください。お仕事帰りや学校帰りにも通いやすい体制を整えています。
治療に関するご相談を希望される方はまずは下のボタンより一度お問い合わせくださいませ。
鼻に関するその他の症状
その他の鼻に関する症状は以下のページにて解説しております。


 























